人が育たない企業・職場の特徴は?人が育つ人材育成をわかりやすく解説

人が育たない企業・職場の特徴は?人が育つ人材育成をわかりやすく解説

本格的な少子高齢化社会を迎え、中小企業だけでなく、大企業も「採用」に力を入れています。

優秀な人材の採用はとても人事部の重要課題ですが、同時に在籍または採用した社員を「いかに育てるか」ということも重要です。

本コラムでは、人が育たない企業や職場の特徴や人が育つ人材育成方法をわかりやすく解説します。

10人以上の会社組織になったら、本当の意味での人事部をつくることが企業の繁栄に直結します。現場の社員の本音を聞き出す「現場志向コミュニケーション」ができる人事部の設立が、あなたの会社の将来を大きく変えるのです。多くの企業をこの手法によって、業績と組織のモチベーションアップに導いた著者がノウハウのすべてをお教えします。2017年4月7日上梓
生産性を低下させる「職場の問題」は上司と部下、同僚同士のコミュニケーション不全で起きる。本書は、その解決のための相手から「聞き出し」「共有し」「改善する」3ステップの解決法を解説!2021年5月27日上梓
人事コンサルタントの大橋高広が本気で断言します!成長したいバカだけが生き残れる時代。仕事で成果を出したいなら「ブラック企業」に入りなさい!2020年3月27日上梓

人材育成とは

人材育成とは、組織内の従業員が持つ能力やスキルを向上させ、組織の目標や戦略を達成するために行われるプロセスです。

研修や能力開発、パフォーマンス評価とフィードバック、キャリア開発、コーチング、リーダーシップ開発などが一般的です。

人材育成の主な手法
  • 研修プログラムと開発:従業員が新しいスキルや知識を習得し、業務を遂行するための能力を向上させるための研修プログラムの提供する(外部講師によるセミナーやワークショップ、内部トレーナーによる研修、オンライン学習プラットフォームの活用なども含む)
  • パフォーマンス評価とフィードバック:従業員の業績や成果を評価し、フィードバックを提供して成長の機会を提供する(定期的なフィードバックや目標設定プロセスを通じた管理職と従業員のコミュニケーション、調整やサポートなど)
  • キャリア開発:従業員のキャリア目標や興味を考慮し、キャリアパスを策定し支援する(キャリア開発プランの作成、キャリアカウンセリング、ジョブローテーション、プロジェクトへの参加など)
  • コーチング: 上司や経験豊富な同僚からのコーチングを通じて、従業員が自己成長し、能力を向上させる支援
  • 管理職育成: 管理職候補やリーダー職の従業員の特定し、次世代のリーダーを育成する(管理職の役割研修など)

人事部がない中小企業には、人材育成計画がほぼありません。

人事部がない中小企業は「たまたま」という偶然に頼って、管理職候補や次世代リーダーを育成しようとしていると言っても過言ではありません。

人が育たない会社は間違ったOJTを実施

人材育成において、多くの企業が採用している方法としてOJT(On the Job Training:オン・ザ・ジョブ・トレーニング)です。

座学による研修ではなく、仕事の現場で実務を行いながら指導・育成を行う人材育成方法です。

OJTは、現場経験をさせながら人材育成もでき、従業員の適性や配属後の業務遂行能力を見極められ、管理職やリーダー職の育成能力を向上させる上でも効果的と言われています。

しかし、OJTはあくまで「うまく機能すれば」という条件がつきます。

また、中小・中堅企業にマネジメント人材がいなければ、OJTは機能しません。また、多くの中小企業が以下の組織課題を抱えており、

よくある会社の組織課題
  • ミドルマネジメント層の負担が過剰になっている
  • 新人、若手社員の立ち上がりが遅くなっている

OJTを担うミドルマネジメント層(管理職)への負担が過剰になっているのに、会社として管理職に期待すること、役割は「メンバーの育成」と考える企業が多いことにミスマッチが起きています。

この状態であれば、OJTを実施したとしても適切な人材育成はできません。

また、OJTを担うミドルマネジメント層は「本来の仕事>新米社員の指導・育成」となってしまいがちで、現場の売上数字を作っている社員はOJTを担当する、管理職やリーダー職が該当します。

こうした現状にOJTに力を入れにくい労働環境があり、結果的に指導や育成が後回しにされがちとなってしまいます。

人事部のない中小企業にはよくある事例であり、新入社員の指導・育成が”仕事”として人事評価制度にも記載されていないことは珍しくありません。

こうした企業は結果的に人材育成も現場に丸投げ状態になっています。

人が育たない会社は管理職研修が不十分

中小企業、中堅企業にマネジメント人材がいない理由は以下に挙げられます。

人材育成を担う人材がいない理由
  • 職場リーダーを育成する時間がない
  • 職場リーダーを育成する費用がない
  • 職場リーダーを育成できる人材が社内にいない

「役職が人を育てる」は百害あって一利なしの経営判断です。適材適所こそが人事戦略の基本であり、人材育成スキルは適切な管理職研修を実施し、管理職を育てることに意味があります。

人が育たない会社の特徴は職場リーダーをはじめとする、管理職育成が実施されていないことが共通しています。

指導層(ロワーマネジメント)から管理職(ミドルマネジメント)以上に求められるスキルは、

コンセプチュアルスキル(全体を見る・本質を見抜く能力)、ヒューマンスキル(対人関係(構築)能力)、そしてテクニカルスキル(担当業務遂行能力)の3つです。

特にヒューマンスキル(対人関係(構築)能力)は指導層以上が身につけるべき必須のスキルであり、適切な管理職研修を実施し、実践と学習を繰り返すことで身につけられます。

人材育成計画には人事評価制度の設計や見直しが必須

人材育成計画を策定する際は、適切な人事評価制度の設計も一緒に考える必要があります。

大橋高広が設計する人事評価制度は「強い組織をつくるための」人事評価制度です。

現在の日本社会では、1人あたりの平均採用コストが高まっており、初任給上げのラッシュが続き、初任給の高騰(初任給30万円台も珍しくありません)が続いています。

では、給与を上げれば、採用が増えるかというとそう単純でもありません。

近年では、「職場がホワイトすぎて辞めたい」という仕事の「ゆるさ」に失望し、離職する若手社会人が増えています。

こうした社会的背景がある中で、人事評価制度は経営計画や人材採用、人材育成、業績構造、そして人材定着に欠かせない位置づけとなっています。

人事制度の位置づけ
大橋高広の考える人事制度の位置づけ

つまり、人事制度の設計では、人材育成や人材定着といった明確な目標があって、現在、運用している人事制度(人事評価制度や賃金制度、等級制度)が機能しているかを確認し、最適な人事評価制度を策定する必要があります。

人材育成も"仕事"として人事評価制度に組み込む

管理職やリーダー職による人材育成を機能させるためには、人事部が率先して「人材育成を仕事にする」働きかけが必要です。

つまり、「人材育成も仕事にする」ことは人事評価の対象にもなり、給与や処遇にも影響を与えるような人事評価制度に見直す必要があります(本来の仕事=新米社員の指導・育成)。

管理職やリーダー職は現場の売上に責任を持つと同時に、人材育成に対しても責任を負う形になるため、人事評価として必ず盛り込む必要があります。

人事評価に人材育成だけでなく、技能承継も人事評価に入れ込むことも同様に高い効果を得られます。

「人材育成や技能承継は社員の仕事として当然」と考えるのではなく、管理職やリーダー職にとって、どのように待遇として反映されるかを会社として明確にすることが大切です。

人事部はひとりの優秀な管理職やリーダー職に負担が行かないように、うまく配慮しながら、適材適所で人員配置を行いましょう。

人材育成のポイント
  • 人材育成や技能承継も人事評価制度に盛り込み、人事評価の対象とする
  • 人材育成計画をもとに適材適所の人員配置を行う
  • 人事評価制度は評価基準の正確さや妥当性よりも評価する体制が与えている影響が大きい

大橋高広の成果を出す人事評価制度

大橋高広は成果が出せる、採用の苦労をムダにしない人事評価制度の設計サービスを提供しております。

社員が成果を出す人事評価制度を設計するには、理想論だけでは設計できません運用支援の実績や評価者・被評価者の育成ができる人事担当者がしっかりと設計に関わらなければなりません。

大橋高広は、100社以上の支援実績、1,500名以上のクライアントスタッフ面談実績を誇り、人事評価制度の設計と運用の実践経験が豊富です。

また、中小企業や中堅企業の実態を正確に把握し、最新の人事情報を交えながら、従業員が成果を出す人事評価制度の設計に高い評価をいただいております。

人事評価制度の設計でお悩みの中小企業や中堅企業の経営者様はぜひお気軽にお声がけください。

大橋高広の人事評価制度のご相談

    まとめ

    人材育成は現場に丸投げするだけでは絶対に目的を達成できません。

    管理職やリーダー職といったミドルマネジメント層の負担が増している世の中で、中小企業は人材の採用だけでなく、定着にも力を入れていかなければなりません。

    人事評価制度に人材育成を評価対象とすることは、人材育成の効果を高めるだけでなく、人材定着にもつながります。人が育つ企業は人材育成と人事評価制度をセットに考え、管理職育成に力を入れているという共通点があります。

    ぜひご参考ください。

    人事コンサルタント 大橋高広 公式ホームページ

    人事で損する『企業』と『人』をなくしたい

    会社にとって、莫大な利益流出につながる『採用費』。実は職場が良くなれば、採用には困りません。職場の良さを発信するだけで人は集まります。リファーラル採用(口コミ)もできます。さらにスタッフも定着します。だからこそ、いつまでも利益を採用費に垂れ流すのではなく、人事に取り組んで、良い会社をつくって欲しい。そう考えています。

    スタッフにとって、キャリアアップは重要な課題です。そのために、さらに『実務スキル』をきわめていこうとする方が多いです。しかし、一定レベルまで昇格すると頭打ちします。それは、部下を育てたり、チームの成果を上げるという『マネジメントスキル』が不足しているからです。皆様にはぜひマネジメントスキルを身につけていただき、さらに活躍の幅が広げて欲しい。そう願っています。

    この機会に、ぜひ人事テンプレート12選をダウンロードしてください。そのことが、皆様にとって『人事』や『マネジメント』について考えるキッカケとなりましたら嬉しいです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    大橋 高広
    株式会社NCコンサルティング 代表取締役社長|人事コンサルタント・研修講師|東洋経済オンライン記事投稿・日本経済新聞での書籍紹介│新刊『リーダーシップがなくてもできる職場の問題30の解決法』(日本実業出版社)Amazonランキング「マネジメント・人材管理」6位│その他著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)、『人事部のつくり方』(主婦の友社)│人事制度の設計と運用・管理職研修・職場改善研修・新卒研修・若手社員研修など「人事評価制度の設計と運営」を軸に、「組織文化形成・管理職育成・職場改善」など人事全般に関するサポートを提供