大橋高広が提供する研修サービスは、新卒社員・若手社員に特化した内容をご提供しております。
新卒研修・若手社員研修
下記のメニューは、必要な内容をご自由に選んでいただくことも可能です。新卒社員をはじめ、新入社員を育てることは、企業の将来を左右する重要な経営施策です。中小企業の多くは「人が育たない」、「職場環境が悪い」、「人が辞める」といった悩みを抱えています。
こうした職場環境の改善にはも、新卒研修や若手社員研修は役に立ちます。
step
1社員のあり方
社員としての役割や会社人としての経営理念や経営計画を実行する大切さ、将来のキャリアプランを考えるきっかけとなるステップです。
また、新人として仕事を進めやすくするポイントも解説しています。
- 組織における社員の役割
- 経営理念の理解と経営計画の実行
- 目指すべきはマネージャーかスペシャリスト
- 愛され上手は仕事上手(愛され力)
step
2目標管理
会社の目標から逆算して、個人目標に落とし込むなど、成果を出すために必要な目標の決め方や進捗管理、改善の進め方を中心に学びます。
- 目標管理とは
- 会社から評価される目標の決め方
- 進捗管理の進め方
- 成果報告と改善の進め方(“成果”と“行動”を明確にしよう)
step
3人事評価
管理職だけでなく、被評価者も人事評価について学ぶことで、人事評価に対しての理解を深め、成果を出しやすくなります。
人事評価に対する納得感を得るための考え方や行動を中心に解説します。
- 人事評価とは
- 評価事実(人事評価の対象となる事実)の記録と報告
- 納得感が高まる評価面談の受け方
- あなたの給料はどうすれば上がるか、あなたの役職はどうすれば上がるか
step
4報連相
職場では管理職にあたる上司とのコミュニケーションが大切となります。職場上のコミュニケーションの重要性を理解し、自分や組織の目標を達成するために必要なコミュニケーションのあり方を学びます。
- 職場でのコミュニケーションの重要性
- 上司への報連相の進め方
- 職場内での情報共有の進め方
- チクリやヌケガケにならないためには
step
5スキルアップ
社会人としてスキルアップしていくことは、会社に対して貢献度を高めていくことです。会社から仕事を与えてもらうだけの人材は、いずれ会社から必要されなくなります。スキルアップの重要性を学び、インプットだけでなく、アウトプットを繰り返すことで、中堅社員へと成長できます。
「人が育たない」、「人が辞める」理由には、新人のうちからスキルアップの重要性を教えていないことも要因と言えます。
- スキルアップの重要性
- インプットとアウトプットの実践
- 上司や先輩がついつい教えたくなる部下の特徴とは
- 20代のスキルアップと30代以降のスキルアップについて
step
6成長マインド
成長に欠かせない要素が数値です。数値にこだわることは、モチベーションを喚起します。数値にこだわることは、出勤すれば給料がもらえるという時給思考からの脱却につながります。成長マインドを、若いうちから新卒社員、新入社員の時から身につけておくことで、その後の会社への貢献度合いや、成長速度が異なります。
- 社員は数字にこだわろう
- モチベーションのつくり方
- スルースキルを身につけよう
- 時給思考から付加価値思考へ転換しよう
注意事項
本サービスは、掲載しております内容以外にもご希望に合わせた研修を実施させていただきます。ご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。