管理職研修の目的は意識改革と役割認識!管理職が変わらざる得ない理由
新人研修や若手社員研修など業務経験が少ない人材に教育投資を積極的におこなう一方で、管理職への教育をしっかりしていない企業が増えています。 また、若手社員を中心に「管理職になりたくない」、「管理職になったら負け」という考え...
『人事制度』と『リーダー育成』の専門家
新人研修や若手社員研修など業務経験が少ない人材に教育投資を積極的におこなう一方で、管理職への教育をしっかりしていない企業が増えています。 また、若手社員を中心に「管理職になりたくない」、「管理職になったら負け」という考え...
大企業が、年功序列・終身雇用を前提とした働き方を改め、成果を重んじる職務給・ジョブ型制度への移行が進む中、中小企業の多くは従来の働き方を踏襲しています。 また、多くの日本企業は新人研修には投資をおこないますが、管理職への...
「アトツギ」という言葉はご存じでしょうか? 近年、製造業を中心に経営者・職人の高齢化や後継者不足による黒字倒産が相次いでいます。 日本の99%が中小企業であり、日本経済の根幹を支える製造業の衰退は、日本の将来に暗い影を落...
毎年、おこなわれる新人研修は本当に機能していますか? 即戦力ではない新人だからといって、形式的な新人研修は会社のためになりません。 また、2022年4月1日からパワハラ改正法(改正労働施策総合推進法)の対象が中小企業にも...
人事評価は従業員のモチベーションと組織への帰属意識を高め、結果的には職場雰囲気の改善や生産性向上にもつながり、採用や退職率の低下などにも効果があります。 また、人事評価は上司と部下との信頼関係にも大きく影響します。 この...
2021年5月27日、大橋高広の最新刊が『リーダーシップがなくてもできる 「職場の問題」30の解決法(日本実業出版社)』から発売されました。 ありがたいことに、好評につき、Amazonランキング「マネジメント・人材管理」...
優れた人事評価のクラウドシステムやモチベーション管理システムを導入しても、現場からはさまざまな問題が発生します。 なぜ職場の問題がなくならないのか?その理由はとても簡単です。 単純に「職場の”本当の”問題を知らない」から...
企業や事業が目標を設定する際、基準となる数値が昨年対比です。 企業として成長する上でも、前年比よりも高く目標を設定することは当然ですが、個人目標においては少し事情が異なります。 昨年対比は組織目標においては機能しやすいで...
企画・運用や営業など直接部門は売上や受注数など目標を設定しやすい一方で、営業事務や補助などのバックオフィス(関節部門)の目標設定は曖昧になりがちです。 しかし、直接部門が目標を達成するためには、バックオフィスの目標設定を...
不確実性の高い日本経済の中では、優秀な人材の獲得だけでなく、優秀な人材を定着させることも難しくなっています。 人材定着は人材採用と同じくらい重要な経営戦略です。 長年、新規学卒就職者(大卒)の3年目での離職率は3割とほぼ...