管理職研修の目的は意識改革と役割認識!管理職が変わらざる得ない理由
新人研修や若手社員研修など業務経験が少ない人材に教育投資を積極的におこなう一方で、管理職への教育をしっかりしていない企業が増えています。 また、若手社員を中心に「管理職になりたくない」、「管理職になったら負け」という考え...
マネジメント研修・人事評価制度の専門家
新人研修や若手社員研修など業務経験が少ない人材に教育投資を積極的におこなう一方で、管理職への教育をしっかりしていない企業が増えています。 また、若手社員を中心に「管理職になりたくない」、「管理職になったら負け」という考え...
大企業が、年功序列・終身雇用を前提とした働き方を改め、成果を重んじる職務給・ジョブ型制度への移行が進む中、中小企業の多くは従来の働き方を踏襲しています。 また、多くの日本企業は新人研修には投資をおこないますが、管理職への...
人事評価は従業員のモチベーションと組織への帰属意識を高め、結果的には職場雰囲気の改善や生産性向上にもつながり、採用や退職率の低下などにも効果があります。 また、人事評価は上司と部下との信頼関係にも大きく影響します。この点...
2021年5月27日、大橋高広の最新刊が『リーダーシップがなくてもできる 「職場の問題」30の解決法(日本実業出版社)』から発売されました。 ありがたいことに、好評につき、Amazonランキング「マネジメント・人材管理」...
企業や事業が目標を設定する際、基準となる数値が昨年対比です。 企業として成長する上でも、前年比よりも高く目標を設定することは当然ですが、個人目標においては少し事情が異なります。 昨年対比は組織目標においては機能しやすいで...
企画・運用や営業など直接部門は売上や受注数など目標を設定しやすい一方で、営業事務や補助などのバックオフィス(関節部門)の目標設定は曖昧になりがちです。 しかし、直接部門が目標を達成するためには、バックオフィスの目標設定を...
日本企業特有の新卒一括採用では、新入社員をイチから教育・育成することが、企業の成長につながる手段でした。 しかし、新入社員の教育体制は重視されている一方で、管理職への教育に投資する企業はとても少ないといえます。 今後のテ...
大企業を皮切りにテレワークが一気に普及し、地方に本社機能を移転する企業や地方暮らしで業務を行う社員が増えていきます。 最近では、ギグワーク(1~3時間の短い時間だけ働き、継続した雇用関係のない働き方)という新しい働き方も...
目標管理シートは経営戦略・企業の実績目標と、社員個人の目標との方向性を合わせるだけでなく、1on1ミーティングなどの人材育成で軌道修正を行うためにも機能します。 時間外労働(残業時間)の上限規制や同一労働同一賃金が施行さ...
不確実性の高い経営環境を乗り越えていくためには、強いリーダーシップと人望を兼ね備えた優秀な人材の重要が高まっています。中でもチームメンバーに明確なビジョンを示し、高いモチベーションで業務遂行を導く管理職の存在は必要不可欠...