現場リーダーの人材育成方法は?研修でマネジメントを強化しましょう

製造業に限らず、あらゆる業界において、次世代の管理職候補として現場リーダーに注目が集まっています。

多くの管理職がプレイングマネージャーに該当しており、人材育成や組織運営に必要不可欠なコミュニケーション力や部下との信頼関係構築力を十分に得ることがないまま、管理職に就いています。

その結果、プレイヤーとしては優秀な人材も組織運営においては、思ったような成果を出せずに苦しんでいる方も少なくありません。

管理職の育成を怠ることは、管理職や組織にとって、不幸なことであり、職場の問題の根本的な原因にもなり得ます。優秀な管理職を生み出すためには、現場リーダーの段階から育成することが大切です。

本記事では、組織運営に欠かせない現場リーダーの育成方法を中心に解説します。

現場リーダーの役割と心構え

現場リーダーの役割とは、業務をこなすプレイヤーとして、他のチームメンバーの模範となり、会社や上司から与えられた目標や業務を正確に理解し、現場の目標や方針に落とし込む役割を担います。

また、現場全体に作成した目標や業務内容の方針、その意図を正確に共有し、自らが率先して業務改善をおこないながら、業務を進行していきます。同時にチームメンバーの業務進捗の把握・管理の役割も担います。

現場リーダーは次世代の管理職(マネージャー)候補でもあるため、人材育成を目的とした指導とフォローアップ能力の役割を求められます。

現代の管理職はプレイングマネージャーが多く、そもそも部下との接し方や育成方法を知らずして、管理職になった人が多く、人材マネジメントができず、組織崩壊につながる事例も少なくありません。

そのため、現場リーダーの段階から管理職に必要とされるマネジメントスキルの基礎となる役割を経験させ、マネジメントに対する役割認識と意識改革を促すことが大切です。

また、現場リーダーには、現場リーダーに伝達ミスがあった場合、その失敗は現場リーダーの責任」、「一度で覚えられる人は数少ない」「完璧な現場リーダーはいないといった心構えも求められます。

[st-card myclass="" id="5804" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="5787" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

現場力とは

現場リーダーを育成するにあたり、最も大切な基本的なスキルが「現場力」です。

現場力とは、製造業などを中心に使用される、働く現場における価値創出力です。日本の「ものづくり」において、欠かさない考え方のひとつでもあります。

現場での労働生産性向上だけでなく、問題が起きた際の迅速かつ適切な対応、解決ができる能力でもあり、製造を生業とする企業の組織力を支える原動力です。

また、現場力はこれまでに採用・育成してきた人材の集合体としても考えられ、能力、知識・技術・姿勢・意識などの総称としても認識されています。

現場力は問題解決能力として置き換えられており、問題や課題に対して、臨機応変に対応できる組織づくりに欠かせないものであり、従業員のモチベーション向上にも強い関わりがあります。

 [st_af id="4796"]

現場力を高める 5S 活動

現場リーダーとして、「現場力」を高める5つの活動があります。それが5S活動です。5Sは以下の活動で構成されます。

  • 整理
  • 整頓
  • 清掃
  • 清潔
  • しつけ

また、最も重要な活動が整理、整頓の2Sと言われており、この活動を怠ると生産性の低下やコスト高にもつながります。

2Sを徹底するだけで「企業利益の増大」や「組織の実行力向上」につながり、組織運営力が強化されます。現場リーダーの育成もこの「現場力」を高める5S活動を徹底することから始められますが、実務以外では「自分が管理職候補である」という役割認識と「現場リーダーは准管理職である」という意識改革をおこなってもらうことが重要となります。

現場リーダーの育成方法とは

現場リーダーは「初級管理職」とされ、主に係長・班長・掛長・主任などが該当します。

しかし、多くの係長・班長・掛長・主任は自分が管理職に該当すると考えていることは少なく、まずは意識改革や役割認識をおこなってもらうことが大切です。

意識改革が最優先

初級管理職に該当する現場リーダーは「自分は管理職ではない」と考えいている方が多いと言えます。確かに役職や給与で考えれば、管理職には該当しません。

しかし、チームメンバーの進捗を把握・管理する、積極的に指導するなどマネジメントの基礎となる業務を担当するため、最低でも「自分はマネジメントをおこなっている」という意識を持つ必要があります。

そのため、現場リーダー研修では、「自分は次の管理職であり、管理職候補である」と認識させ、意識改革をおこなっていかなければなりません。

[st-card myclass="" id="5435" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

現場リーダーにも役割認識が必要

管理職研修の目的は、主に役割認識と意識改革が中心となります。

そのため、現場リーダーにも研修をおこなう際は、管理職研修と同様に役割認識と意識改革の重要性を中心に解説します。

また、管理職に必要不可欠な対人対応やコミュニケーション能力の習得は現場リーダーを担う若いうちからおこなっておくことで、管理職になった後も迅速に組織運営に寄与できます。

[st-card myclass="" id="5464" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

体系的知識や専門スキルに偏らない

現場リーダーの多くは、現場の業務を担いながら、チームメンバーの進捗を把握・管理します。

しかし、マネージャーといった管理職とは異なり、その多くが現場業務を担っており、問題発見力や課題解決力といった体系的知識(ムダやムラなどを見つけ出す洞察力や分析力)、担当業務の課題や問題を解決できる専門スキルが求められます。

体系的知識や専門スキルも現場リーダーには必ず必要ですが、研修では普段から認識がしにくい意識改革や役割認識、対人対応・コミュニケーション能力を重視しておこないましょう。

前者は現場でフィードバックが受けいやすいですが、後者は普段の業務に追われ、改善する機会も少なく、気づきにくい特徴があります。

>> 現場リーダーに必要なスキルとは?製造現場のリーダーを育成するための方法

現場リーダー向けの管理職研修の導入を!

中小企業だけでなく、多くの日本企業は管理職の育成に時間と費用をかけきませんでした。現場リーダー(準管理職)の段階から現場力としてマネジメントスキルやコミュニケーションスキルを身につけさせ、管理職に登用することがとても大事となります。

管理職登用の前から役割認識や意識改革をおこなうことで、当事者意識が生まれ、現場力の向上にもつながります。

優秀な管理職(マネージャー)は普段から部下の行動を記録し、上司と部下との間で評価基準や達成度の判断基準を取り決め、適切なフォローをおこないます。

現代の管理職には、こうしたフォロワーシップ能力が必要であり、現場リーダーとして、現場を知り尽くすことで身につけることができます。

ぜひ現場リーダーの段階から役割認識・意識改革をおこなえる現場リーダー研修を検討してみてください。

[st-card myclass="" id="5428" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

まとめ

現場リーダーの育成は、いずれ優秀な管理職を生み出すために必要な投資です。

多くの企業は管理職の育成に時間も資金も十分に欠けてこなかった歴史があります。現場リーダーは准管理職であり、現場の業務を担う会社にとって、重要な従業員です。

現場リーダー研修を通して、意識改革や役割認識をおこない、効率的にマネジメントスキルを習得してもらいましょう。

弊社オリジナル人事課題解決ツールを無料プレゼント

人事課題解決ツール12選 無料ダウンロード

弊社 株式会社NCコンサルティングの人事コンサルティングと研修サービスは、独自メソッド【現場志向型人事®︎】をもとに、「現場のスタッフの志向(考え方)を捉えた施策を実施することで成果が出る」というコンセプトを大切にしています。なぜなら、現場のスタッフの実態を踏まえていない人事施策は成果が出にくいからです。

これまで、流行の経営メソッド・クラウド人事評価システム・社内SNS・ひな形を転用した人事制度などを導入しても成果が出なかったのは、そのためです。

つまり、『会社や上司が実施する施策』と『現場のスタッフのスキルや考え、職場の実態』がかみ合っていないのです。

そこで、机上の空論になりがちなアカデミックなメソッドを極力省いた、現場で実践して成果を出すための12つの人事課題解決ツールをご用意いたしました。

成果を出すスタッフを生み出す「目標管理シート」や「人事評価シート」、スタッフのスキルやモチベーションをアップする「1on1面談シート」など、すべて無料でダウンロードできます。

ABOUT US
大橋 高広
株式会社NCコンサルティング 代表取締役社長|人事コンサルタント・研修講師|東洋経済オンライン記事投稿・日本経済新聞での書籍紹介│新刊『リーダーシップがなくてもできる職場の問題30の解決法』(日本実業出版社)Amazonランキング「マネジメント・人材管理」6位│その他著書『バカはブラック企業に入りなさい』(徳間書店)、『人事部のつくり方』(主婦の友社)│人事制度の設計と運用・管理職研修・職場改善研修・新卒研修・若手社員研修など「人事評価制度の設計と運営」を軸に、「組織文化形成・管理職育成・職場改善」など人事全般に関するサポートを提供