会社にとってなくてはならない「人財」。
どのような人が集まり、どのような科学反応を起こすか。
会社は、人によって飛躍したり、衰退したりと人ありきで大きく変化します。
社員が安心して仕事に取り組めるよう制度や環境を整えるのが人事の大切な仕事。
そして、会社の根幹とも言われる人を管理しているトップが人事部長です。
では、人事部長はどんな人が向いていて、逆にどんな人が向いていないのでしょうか。
この記事では、人事の仕事内容と人事部長に向いている人、向いていない人の特徴について紹介します。
ぜひ、今後人事としてキャリアを積みたい方は読んでみてくださいね。
人事の仕事について
人事は、どのような仕事をしていると思いますか?
実際人事担当になってみると、「こんなところまで人事の仕事だったのか」と驚かれた経験のある人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
意外と知られていない人事の仕事。
担当している仕事は採用だけではありません。
人事部長の説明に入る前に、人事部ではどんな仕事を担当しているかについて説明します。
採用
人事の仕事と聞いたら誰もがイメージする採用。
採用業務にも新卒採用、中途採用、パートタイムや契約社員などさまざまな採用があります。
人事担当者は、組織に必要な社員を考え、採用活動をしなくてはいけません。
人材不足が続くと、業績悪化や既存社員の業務負荷が大きくなり、社員の退職やパフォーマンスの悪化につながります。
そのため、自社に合う社員はどんな人なのか?どんなスキルが必要なのか?何人必要なのか?と現場からの要望を吸い上げ会社の方向性と照らし合わせながら適切な採用活動が必要です。
例えば新卒採用などは1年間かけて採用活動を行います。新卒採用だけでも以下の業務があります。
人事は、入社後の会社とのミスマッチを減らすために、どのような新卒社員に入社してもらうのが良いか、というところまで考え説明会や、情報を発信する必要があります。
人事労務
人事労務の仕事は、給与計算、各種保険や退職の手続き、勤怠管理、福利厚生など多岐に渡ります。
専門知識も必要となるポジションのため、労務部分を全て社会保険労務士にアウトソーシングしている会社もあります。
社内研修
社員の成長は、会社の成長に直結します。
社員が成長できるよう、社内研修を考えるのも、人事の大切な仕事です。
新卒研修、マネージャー研修、語学研修など、どのような研修が今、誰に必要なのかと考え、研修内容を決める必要があります。
人事異動
人事異動など、配属先を検討することも人事の役目です。
人事異動の場合は、本人からの要望のヒアリングや、各部署との調整が必要になります。
また、新卒社員などの配属先などを決める時は、新社会人をどこの部署で始めるか、本人のキャリアにも大きく影響するため特に慎重に考える必要があるでしょう。
部署のバランスや、本人の適正など総合的に人事異動を考える必要があります。
人事評価
社員の給与の査定などの際、一定の評価ルールが必要です。
そのための評価制度が人事評価です。
人事には、定期的に人事評価制度の見直し、策定をすることが求められます。
公平性を保ち、社員の成長意欲を高められるような評価制度を意識して策定することが重要です。
また、策定したルールに沿って社員を適正に評価されているかを管理することも大切な業務です。
部門の査定評価をする役職者たちの教育も人事の仕事になります。
人事部長の仕事について
先に説明した通り、人事の仕事は多岐にわたることをご理解いただけましたでしょうか。
人事に関わる仕事の全てを把握し決断するポジションにいるのが人事部長です。
企業規模が大きくなればなるほど、人事部長の決裁権は大きくなる傾向があります。
また人事部長は、ホームページやメディアといった表に出る仕事も多く、会社の広告塔としての役割を果たすこともあります。
また、人事部長の経歴は、管理部出身の方より他部署で実績を残してきた方が選ばれることが多いようです。
人事部長に向いている人の4つの特徴
では、人事部長に向いている人の特徴を4つ紹介します。
コミュニケーション能力の高い人
人事部長に限らず、人事担当に必須スキルがコミュニケーション能力です。
採用面接で、面接者の本音を引き出したりする必要があります。
また、人事は他の社員からの質問や相談を受ける機会も多いです。
そして、人事部長にもなると、他部署や、社外の人と会う機会も増えるため適切なコミュニケーションを取れる必要があります。
物事を俯瞰して見れる人
人事部長は、時に人を評価しなくてはいけない立場になります。
もちろん好き嫌いで評価はできません。
そのため、社員を平等に見る力が必要です。
起きている現象に感情的にならず、物事を俯瞰して見ることができる、そして公正な決断をすることが重要です。
折衝力が高い人
人事部長には折衝力が必要となります。
時に会社の方針と各部門の意見が合わないことがあります。
例えば、会社の方針としては、人件費を削減したい、しかし現場では深刻な人材不足となっている場合、両方の間に入り、お互いが妥協できるポイントを探る必要があります。
このように、人事部は部署間での折衝を保つ必要があるため折衝力が高い方が必要です。
人事権の力を理解できる人
人事部長の人事権は、大きな会社になればなるほど権力が大きくなります。
そしてそれは社員の人生を左右してしまう権力を持ってしまう場合もあります。
そんな力があるということを理解して、責任を持つ意識が必要です。
人事権の権力を私物化して悪用しようとする方には向きません。
人事部長に向かない人の3つの特徴
反対に、人事部長に向かない人の特徴を3つ紹介します。
感情的な人
感情的な人は向きません。
働くということは人の人生に大きく関わるタイミングが多いのです。
そのためすぐに感情的になったり他人に感情移入しやすい人は、冷静な判断ができないため人事部長に向かないと言えるでしょう。
メンタルが弱い人
人事部長は、時には人員整理などにより厳しい決断をする時もあります。
また、人を管理するという特殊なポジションであり、常に人と関わり、他の社員からも一目置かれる存在です。
例えば、採用は会社の業績にも大きく影響するため、プレッシャーも多いです。
そのため、メンタルが弱い人には向きません。
物事を決断できない人
人事部長に限らす、管理職の立場の人は常に決断をしなくてはいけないポジションです。
そのため常に総合的に判断をして、ベストな決断をする必要があります。
決断をするということは責任を負うことになります。決断をすることが苦手だと思う方は、人事部長に向かないです。
まとめ
この記事では、人事部長に向いている人、向いていない人の特徴について説明しました。
人事部長は、人事権という権力を使える側の立場にあります。
そのため、権力を正しく使える人間であることが重要です。
そして、人事部長は、会社の顔となり責任も重いポジションです。
人事部長になりたいと思っている方は、まずプレッシャーに負けない強いメンタルと、人望を集められる人物になることを目指してください。
など