職場環境を考えよう!なぜ風通しの悪さや問題を改善できないのか?【理由と対策】
現在の日本社会は、人手不足だけでなく、働き方の多様化や成果主義の浸透により、職場環境の整備が急務となっています。 一方で、働き方改革の名のもと、65歳以上の雇用確保措置義務や70歳以上の高齢者雇用努力義務が企業に課せられ...
管理職研修(リーダー育成)・人事制度設計の人事コンサルタント
現在の日本社会は、人手不足だけでなく、働き方の多様化や成果主義の浸透により、職場環境の整備が急務となっています。 一方で、働き方改革の名のもと、65歳以上の雇用確保措置義務や70歳以上の高齢者雇用努力義務が企業に課せられ...
目標管理シートは経営戦略・企業の実績目標と、社員個人の目標との方向性を合わせるだけでなく、1on1ミーティングなどの人材育成で軌道修正を行うためにも機能します。 時間外労働(残業時間)の上限規制や同一労働同一賃金が施行さ...
なぜ人事制度をつくるだけでは、『人』に関する問題を解決できないか、そんな疑問を解決します。 自社にとっての優秀な人材は「採用・育成・定着」を通じて、はじめて獲得できます。 しかし、コロナ禍による経済状況の変...
2020年3月28日、徳間書店様から新刊『バカはブラック企業に入りなさい』が発売されました。 非常に挑戦的なタイトルではありますが、今回、私がこの書籍を執筆させていただくこととなった経緯と内容について、簡単にご紹介させて...
人事評価システムの導入により、社内の業務が効率化し、社内コミュニケーションも促進する動きが加速しています。 しかし、ITはあくまでツールであり、使用する現場の社員の意識を変え、原理原則に従って、業務を効率化しなければなり...
会社でのランチタイムは、業務の能率をアップするための重要な休息時間です。 最近では、その時間を活用した「ランチミーティング」が注目を集めています。 ここでは、社内コミュニケーションの活性化につながるランチミーティングのメ...
退職金(退職慰労金)とは、従業員が退職する際に企業が支給する手当です。 一般的に勤続年数や基本給、役職・等級を基準に算出し、支給されます。 近年では、退職金の在り方も変化しており、退職金の前払いや、確定拠出型年金との併用...
2018年1月に働き方改革の一環として、政府は労働者が柔軟な働き方ができるように副業・兼業の就業規則モデルを大幅に変更しました。 企業として、社員の副業解禁に応じた、柔軟な対応が求められています。 今回は社員の副業解禁の...
組織・従業員の不満やモチベーションはなかなか可視化できません。 そういった不満は最初のころは何も問題はないのですが、それが起因して組織活動の低下につながることもあるのです。 大きな問題に発展してから、人事部や本部がようや...
人事部のみなさんは、管理職に人事評価の方法を指導したことはありますか。 「管理職」はマネジメントは長けていたとしても、人事評価に関しては苦手な方も多いはず。 よく管理職研修でもマネジメントやメンタルのケアなどは項目に入れ...